激励メッセージ
研伸館高校生課程の各校で、校舎独自の激励メッセージが掲示されています。(写真
は三田校分です)
各講師・職員のメッセージが、皆さんの力添えになればと思っています。
進学アドバイザー 西田
« 2016年11月 | メイン | 2017年01月 »
研伸館高校生課程の各校で、校舎独自の激励メッセージが掲示されています。(写真
は三田校分です)
各講師・職員のメッセージが、皆さんの力添えになればと思っています。
進学アドバイザー 西田
センター試験まであと一か月をきりました……。
本番に向けた準備は順調ですか?
まだ時間はあるので、冬期講習で最後の確認をして頑張りましょう。
本番に向けて
・少しでも体力を向上させる
・気持ちを上向きにさせる
ためにも、毎年提供している話題を提供します。
「V飯 アラカルト」をいくつか、
ここぞという勝負の時に食べて気合いを入れるための食事「V飯(勝負飯)」
さてみなさんは自分のV飯(勝負飯)がありますか?
★カツ丼
…勝負に「勝つ(カツ)」という縁起のいい食事
注)腹持ちがいいので、当日の朝に食べると腹痛を起こすかも。
★うなぎ
…「鰻登り」という言葉があるように勝ち上がるという意味の食事
注)ウナギはヌルヌルとしているので「ツルッと…」という意味合いもあるので注意。
★すべらんうどん
…学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている大阪天満宮の裏にあるお店で
食べることができます。うどんの中央に複数の切れ目が入っていて、その部分に
お箸が引っ掛かりやすくなっているので、自然とうどんが引っ掛かり滑り落ちない
ようになっています。
すべらんうどんを食べて受験でも「すべらん」ように頑張りましょう!
★豚汁
…ゲン担ぎ等の意味は特にないのですが受験当日の朝に食べるのにピッタリな料理
らしいです。 豚肉はビタミンB1を多く含み脳を活性化してくれるので、元気が出る
のと、寒さ対策や目を覚ます意味でも良いらしいです。 糖質を少し入れると更に良
いらしいです。
★キットカット、ウカール(カール)、ハイレルモン(ハイレモン)、Toppa(Toppo)
…ある意味定番ですね。受験シーズンになると色々な合格祈願お菓子を目にしますね。
テストの休憩時間の当分補給に食べましょう!
※当日の昼は糖分が頭を働かせてくれるので、菓子パン1個とチョコレートがおすすめです。
菓子パン1個というのが大事で、まだ少し食べ足りないというくらいがベスト。満腹感があると、脳が働かなくなってしまいます。
注)食する場合は、くれぐれも自分の体質・体調を見極めてください。「腹が減っては戦はできぬ」ですが「腹が張っても戦はできぬ」とも言われます。受験前日の夜は、油ものは避け消化吸収の良い食事をお勧めします。また、受験当日の朝食はいつも食べ慣れている食事(トーストやご飯)が良いです。全ては体調に万全を期するためです。
でも、どうしても「カツ」を食べたいという人はオーブンなどで焼く、揚げないトンカツなど油控え目の工夫をしてください。
進学アドバイザー井上
11月に実施した「高2プレセンター模試」の成績表はもう確認しましたか?
今まであまり受験することのなかった5教科型模試を通じて、
様々な課題が見つかったことと思います。
先日実施した「現役合格への扉(ガイダンス)」でもお伝えした通り、
1年後のセンター本番までに5教科すべてを仕上げるためには
とにもかくにも「今」から具体的なアクションを起こさなければいけません。
模試の問題の見直しは必ず冬休み中におこなってくださいね!
1月15(日)には「高2センター試験チャレンジ2017」が開催されます。
センター試験本番とまったく同じ問題に取り組むことで、
現時点でのセンター試験の得点力がはっきりと確認することができます。
過去の先輩たちも、このセンター試験チャレンジを受験して、
多くのことを学び取っています。
1年後のセンター試験に向けて、ぜひ受験してくださいね!
進学アドバイザー 谷口
受験生には釈迦に説法でしょうが、「来たりなば」は、文語動詞「来たる」の連用形+文語の完了の助動詞「ぬ」の未然形+接続助詞「ば」で、来たらばという意味。「遠からじ」は、文語形容詞「遠し」の未然形+文語の打ち消し推量の助動詞「じ」で、遠くはないだろうという意味ですね。よって、「冬の厳しい季節が訪れたという事は、暖かい春はすぐそばまで来ていますよ。」という事です。
受験生諸君、
If winter comes, can spring be far behind?(冬来たりなば春遠からじ)
もう少し踏ん張れば必ず成功するでしょう!
ラストスパートです。最後の冬を全力で乗り切りましょう!
進学アドバイザー 乕間